レトロな見た目「サイフォン」ってどんな器具?

珈琲

こんにちはchocoです🍫
この記事では、私がコーヒー屋さんで働くまで、知らなかった事実を紹介します。

 

その事実とは…
レトロな見た目「サイフォン」ってどんな抽出器具!?

 

一緒に働いてるスタッフが、

最近サイフォンに興味があるんですよね

って話をしてくれたんです。

ごめん、なにそれ?ポケモンに出てくるキャラクター?

そんな感じで笑いあったあの日。(笑)

 

この記事ではレトロな見た目でインスタ映えしちゃう「サイフォン」について、器具の特徴を詳しくみていきます。

 

 

サイフォンとは

サイフォンとは、コーヒーを抽出する器具です。蒸気圧を使ってお湯を押し上げコーヒーを淹れます。フラスコやアルコールランプを使用しており、なんとも見た目がレトロ!理科室に置いていそうな雰囲気が漂っています。

 

お湯が沸騰した際にはコポコポと音が鳴り、耳で聞いて楽しい、目で見て楽しい、味わいも美味しい、良いことだらけです♪

 

サイフォンでのコーヒー抽出時間は、粉をセットしてから出来上がりまで、およそ1分10秒です。他の器具と比べるとかなり早いです。

 

1杯分(250CC)の抽出時間目安
・ハンドドリップ 3分〜4分
・フレンチプレス 4分

 

高温短時間抽出による香りの高さが特徴です。より高い温度で抽出することにより香りの成分が放出されます。湯気と共に立ち上がる香りはホッと心を癒してくれます。

また、加熱しながらコーヒーを抽出するため、高温のコーヒーが出来上がり、高温から少しずつ冷めていく温度の変化も楽しめます。少し冷めた方が味わいが分かりやすいので、飲み比べできるのも魅力的です。

 

必要な道具

サイフォンは一式セットで販売していることがほとんどですが、理科の実験のように必要な道具があります。

①サイフォン(ロート・フラスコ・スタンド・アルコールランプ)
②ろ過器(布フィルター)
③竹べら
①サイフォン


https://www.amazon.co.jp/
スタンドに支えられた下部フラスコに上部のロートが差し込まれている作りです。ロートの下にろ過器をセットして使用します。加熱するためにアルコールランプを使用しますが、電気式やヒーターで温める場合もあります。

 

②ろ過器

https://www.amazon.co.jp/

ろ過器は布フィルターをセットして使用します。ロートに固定するためバネが付いていて、その下にボールチェーンが付いています。(最近こういったネックレスよく見かけますよね←どうでも良いか)このボールチェーンは沸騰石の役割をしており、フラスコの爆発を防ぎます。

 

③竹べら

https://www.amazon.co.jp/
抽出中の攪拌かくはんに使用します。(混ぜること)サイフォンでコーヒーを淹れる際、コーヒー粉にお湯が染み込むように竹べらで手早く撹拌することが重要です。

サイフォンの淹れ方

①お湯を入れて沸騰させる
②お湯と粉を混ぜる(1回目)
③自然抽出
④お湯と粉を混ぜる(2回目)
⑤コーヒーを落とす

 

 

サイフォンでの抽出過程は、実験をしているかのようで見ていて面白いですよね。蒸気圧の差を利用することでお湯が押し上げられたり下がったりしています。

サイフォンで淹れるコーヒーは、使い方や抽出時間を守れば味にブレが出にくいため、初心者でも安定した味わいを出すことができる優れものです。

 

布フィルターはペーパーフィルターに比べ、とろりとした質感とまろやかな甘みが出やすいため、そこもまたサイフォンで淹れるコーヒーの魅力といえます。

 

まとめ

見た目のインパクト、そしてコーヒーが出来上がるまでの抽出過程に見惚れてしまうサイフォン式コーヒー。レトロな見た目はついつい写真を撮りたくなりますよね!

 

近年最注目されている抽出器具のサイフォン。引き立つ香りとともにホッとひと息、ぜひ癒しのコーヒータイムをお過ごしください☕️

コメント

タイトルとURLをコピーしました