こんにちはchocoです🍫
この記事では、私がコーヒー屋さんで働くまで、知らなかった事実を紹介します。
その事実とは…
コーヒーの味わいを変えたいけど、何をすればいいの?
コーヒー店で働き始め、自分でもハンドドリップをするようになり、どうしたらもっと美味しいコーヒーを淹れることができるのか、何が足りないのかと考えるようになりました。(日々成長←自分で言うな)お客様とお話をしていても、コーヒーを美味しくしたいけど、どうしたらいいのかと悩んでる方が多くいらっしゃることが判明!
・なんだか薄くて物足りないけどこういうもの
・渋い、苦い味わいになってしまうのは仕方ない
・自分で淹れるコーヒーの味わいは変わらない
ちょっとまった〜!!!
そう思うのはまだ早いです。どんな器具を使っていても、ちょっとしたことを変えるだけで味わいが変わるので驚きです。やっぱり飲むなら、自分好みの味わいでホッとひと息つきたいですよね♡
早速、味わいが変わる5つの方法をみていきたいと思います。
はじめに
おさえておきたいのが、抽出の仕組みです!コーヒーの抽出とよく聞きますが、そもそも抽出ってどういうこと?から始まった私。簡単な説明がないと理解できない私は、挽いたコーヒー豆(=粉になったもの)にお湯や水を注ぎ、接触した部分から絞りでてきたコーヒーの液体ってことで納得しました。(笑)
抽出にはさまざまな方法があり器具によって変わりますが、全ての抽出にいえることがあります。
抽出条件を変えれば味わいが変わる!
自分好みにカスタマイズできるんです。
この2つのどちらの成分が強いかで、好みが分かれます。
焙煎度
浅い焙煎度 ⇆深い焙煎度
焙煎度が浅いほど酸味が強く、深いほど苦味が強くでます。
自分自身で生豆から焙煎する際は、焙煎度を変えることもひとつの案ですが、焙煎されたコーヒー豆を購入することがほとんどかと思います。
自分の好みの焙煎度のコーヒー豆を選ぶ!
これが味わいを変える第1ステップです!
お湯の温度
低い温度 ⇆高い温度
お湯の温度は、とても重要です。(経験者は語る)お湯の温度は低いほど酸味が引き立つ傾向があります。温度が高いと苦味の成分が出やすくなります。
温度設定すれば自動的にとまるケトルなら調整しやすいですが(お財布と相談レベル)、なかなかすぐに手にいれるのも大変ですよね!
ドリップの場合、95度を目安にするといいです♪(適温といわれています)自宅に温度計があれば良いのですが、ない場合は沸騰したお湯をドリップポットに移し替えるのがおすすめです!
例:鍋やヤカンでお湯を沸騰させ、ドリップポットに移し替える
例:直接ドリップポットを沸騰させるのであれば、少し冷ましてからお湯を注ぐ
コーヒーの味わいが苦いと感じてしまうのは沸騰した(100度)熱々のお湯で注いでいる可能性がありますので少し温度を下げてみるのがおすすめです!
抽出時間
短時間⇆長時間
粉の挽き目
粗挽き⇆細挽き
粉の量
少量⇆多量
まとめ
粉の量を変えることはあっても、お湯の温度や抽出の時間は気にしていなかったとの声を聞くことが多く、すぐに試すことができるのでおすすめです♡
コメント